みなさまの疑問にお答えします
当寺または真宗大谷派に対して、みなさまから聞かれる「よくある質問」とそのお答えをまとめました。このほか、お知りになりたいことがあれば、こちらまでメールでお寄せください。お待ちしています。
Q. お焼香は何回すればよいですか?
真宗大谷派は2回です。
また、焼香前にお香を額におしいただく方を見かけますが、真宗大谷派ではそのまま焼香いたします。
ご参考までに以下の動画でご確認ください。
Q. 葬儀などでのご香典の文字は、お悔やみの言葉は?
真宗大谷派では、通夜・葬儀ともに「御仏前」と記します。
お悔やみは、「謹んで哀悼の意を・・」と言い、「冥福」と言うことはありません。
Q. 佑浩寺のお墓お参りには、線香を持って行ったほうがよいですか?
佑浩寺ビル1階玄関に置いてあります。木の箱の中です。(できるだけご自宅にあるお線香をお持ちください)
Q. お墓にお供えしたいのですが、そのまま置いて帰って良いですか?
お供え物はお参り後、お家に持ち帰り頂き、みなさんで食すことでご先祖様に上げることができます。
Q. ご法事の時は喪服を着ないといけませんか?
「喪に服す」ということは、通夜・葬儀および100ヵ日までです。100ヵ日以降は平服で構いません。
Q.佑浩寺の門徒ではありませんが、法事や仏事はできますか?
同じ真宗大谷派であればできます。
Q. 水子供養はできますか?
浄土真宗に「水子」という考えはありませんので、水子供養はありません。
Q. 卒塔婆は?
浄土真宗では卒塔婆は用いませんので、塔婆立ては不要です。